HOME > トピックス > 最新お申込み情報


最新お申込み情報

2023年9月1日(金)

全大阪みんよう大賞、日本民謡ヤングフェスティバル、
日本民謡ジュニアフェスティバル、淀川三十石船舟唄全国大会

大会趣旨、開催要項のページとなっております。

全大阪みんよう大賞

民謡の文化芸術を次世代へ継承する大儀の理念と、その実践に伴う高度な技術を大会により強化して、立派な歌唱力を後世へ、同時に各地の郷土愛精神と、最近失われつつある故郷の言葉の文化を、民謡により伝えることの出来る大切さから毎年開催し、それに伴う民謡から滲み出る「ゆとりの心」は、高齢化の皆様にも毎日の生活を共に、励まし合えることの喜びを、目的とします。

日本民謡ヤングフェスティバル

新しい時代の波が日本中を覆いつくし、「古き良き日本」は失われつつあります。そして民謡界も、高齢化し若者たちの民謡離れは増しつつあります。
いま、次の世代に伝統の継承をしなければ「民謡」は衰退の道を辿るでしょう。
この企画は1991年から開催してきましたが、民謡の永久の生命を守るために本年も全国から“若き歌声”を一堂に集めて、その意気と熱意で覇を競い、歴史と伝統の高校野球甲子園になぞらえて「民謡甲子園」と名付け、その名も定着して参りました。若人の唄を期待し、応募をお待ちしています。
再開が決定いたしました!令和6(2024)年3月30日(土)梅香殿にて。

≪ヤング民謡フェスティバル募集要項≫

募集要項(PDF)

第28回
民謡の甲子園
日本民謡ヤングフェスティバル 2024全国大会

1.名 称
日本民謡ヤングフェスティバル 2024全国大会 (第28回)

2.主 旨
日本の文化遺産民謡を継承する為、歴史と伝統のある高校野球になぞらえ「民謡の甲子園」として1991年(平成3年)から開催され、お陰様でその名も定着してきました。
この大会を通じ多くのスターと指導者も誕生し、全国で活躍されています。
コロナ渦のため4年ぶりの開催となり本年度は年齢枠を16歳~35歳までひろげました。若い力溢れる皆様 大勢のご参加をお待ち申し上げます。

3.開 催 日 時
2024(令和6年)年 3月30日(土)  13:00~
   
4.会 場 
此花会館梅香殿
(〒554-0012 大阪市此花区西九条5-4-24 TEL 06-6461-2282)

5.主 催
一般社団法人 全大阪みんよう協会

6.後 援 予 定
大阪府 大阪市 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 NHK大阪放送局
産經新聞社 公益財団法人関西・大阪21世紀協会
公益財団法人日本民謡協会
一般財団法人日本郷土民謡協会

(1)16歳~35歳
[昭和63年(1998)年~平成20年(2008)年4月1日生まれまで
(2)審査料は¥5,000とする。
(3)出場者は無理のない範囲で、プログラム広告のご協力をお願いします。
(4)審査は大会実行委員長が委託した審査員が行います。
今回は民謡会のみならず音楽業界、芸能業界からも招請致します。
審査項目も歌唱力、表現力、リズム感、タレント性、唄ごころ、各項目のトータルで採点、順位決定させて頂きます。
(5)出場者は伴奏同伴も可ですが、主催者に依頼される場合はお申し出下さい。

8.表 彰
*グランプリ1名
大阪府知事賞 大阪市長賞  NHK大阪放送局賞
一般社団法人全大阪みんよう協会賞
 副賞:ユニバーサルスタジオジャパン USJペアチケット
*優秀賞3名: 一般社団法人全大阪みんよう協会賞
 副賞:ユニバーサルスタジオジャパン USJチケット

9.申 込 方 法
別紙申込書(PDF)
↑こちらよりダウンロードできます。
必要事項を記入の上 下記迄郵送又はFAXにてお申し込み下さい。
後日、審査料の振込先をご連絡致します。

10.申 込 期 日
2023(令和5)年 12月17日(日)必着 (先着50名で締め切らせて頂きます。)

11.申 込 先
「日本民謡ヤングフェスティバル2024全国大会」
企画運営委員長  森本隆一  〒560-0032 大阪府豊中市蛍池東町2-11-10
電話 06-6855-0609 FAX 06-6857-9030

12.協 会 本 部
一般社団法人全大阪みんよう協会
〒573-0007 大阪府枚方市堂山2-23-8
TEL FAX 072-847-9486

日本民謡ジュニアフェスティバル

日本各地で育まれた民俗の文化、素朴な民謡を通じて、歌詞に遺された郷土愛と、日常朗詠による豊かな精神の育成には、幼少期からの必要性を重んじ、貴重な文化の次世代への伝承に取り組みつつ高度な歌唱力の保持に務める為、全国大会を毎年開催し、理念目的達成の為に実践し発展に寄与するものとする。
再開が決定いたしました!令和6(2024)年3月30日(土)梅香殿にて。募集要項等はもう少々お待ちください。

淀川三十石船舟唄全国大会

大阪府指定無形民族文化財「淀川三十石船舟唄」(指定名称)の継承、普及、発展を図るため、全国の民謡を愛する皆様に、この舟唄が長年にわたり歌い継がれてきた高槻市で、自慢の喉をご披露いただきたく開催するものです。
再開が決定いたしました!令和5(2023)年11月23日(木祝)高槻城公園文化芸術劇場北館にて。


≪淀川三十石船舟唄全国大会開催要項≫

第31回
淀川三十石船舟唄全国大会

1.開 催 日 時
2023(令和5年)年 11月23日(木・祝)
開場 午前9時 開演 午前9時30分   
2.会 場
高槻城公園芸術文化劇場 北館(旧高槻現代劇場) 中ホール
(大阪府高槻市野見町2番33号)
※ご来場は公共交通機関をご利用ください。(専用駐車場はありません)

3.出 場 区 分
・一般の部              250名
・ジュニアの部(中学生以下)   30名

4.出 場 資 格
アマチュアに限ります。(市内・市外は問いません)

5.申 込 方 法
インターネット申込↓

詳しくは こちら(外部リンク) のページをご覧ください。

6.申 込 期 間
募集期間を延長します。
令和5年7月3日(月曜日)から9月13日(水曜日)まで

7.参 加 料
一般の部:3,800円
ジュニアの部(中学生以下):2,000円
参加に伴う交通費、宿泊費は自己負担となります。

8.返 金 等
キャンセルされた場合の返金等の取り扱いは以下のとおりとなります。
●9月29日(金)まで…送金手数料を除いて返金いたします。
●9月30日(土)以降…理由の如何を問わず返金ができません。
出演者の変更は一切認められません。
※大会中止の判断を主催者側で決定した場合は、中止決定時期に関わらず送金手数料を差し引いて返金いたします。

9.そ の 他
出場者には、出場案内とプログラムを10月末までにお送りします。
・出場の順番は主催者側で決定します。
・主催側で用意した伴奏者は、順番制をとりますので指名はできません。
・歌詞は問いませんが、歌数は1コーラスです。
・提出いただいた個人情報は、本大会以外で使用いたしません。

10.問 合 先
「淀川三十国船舟唄全国大会実行委員会事務局」
高槻市街にぎわい部文化財課内 電話072-674-7652

1時08分 PM